1-61 トウゴクミツバツツジ |
|
||
|
||
|
||
科属名 | ツツジ科ツツジ属 |
全国の分布 | 山形県東部・宮城県〜近畿地方の太平洋側の山地の林内 |
県内の分布 | ●北部・北西部 ○南中央部 (加波山・筑波山) |
開 花 期 | 4月〜5月 |
メ モ | 山形県東部・宮城県〜近畿地方の太平洋側の山地
の林内自生する落葉低木。本県では北部や加波山・筑波山の山地に分布しています。牛久市では庭園などに鑑賞木として広く栽植されています。 高さ1.5〜3m。葉は枝先に3枚輪生し、葉身は菱形状円形または広い菱形で、長さ4〜7cm、幅3〜5cm、中ほどよりやや下が最も広くなっています。表面は無毛で、裏面は短毛が散生し、主脈の下部に軟毛が密生します。 花は枝先の1個の花芽から1〜2(〜3)個開きます。花柄は長さ5〜9mmで、軟毛が密生します。花冠は下段画像のように紅紫色で、 下段画像のように上側内面に濃色の斑点があります。漏斗状、径3〜4cmで、やや深く5枚に中裂します。雄ずいは10本 で長短があり、花糸は無毛。子房には淡褐色の軟毛が密生します。花柱は下半に腺状の細毛が密生します。 名前は東国三葉ツツジで、関東地方に多いことに由来します。 ミツバツツジの名がつく種類は、日本海側にあるユキグニミツバツツジや九州にあるサイゴクミツバツツジ・ナンゴクミツバツツジなど10種以上に及びます。 |