1-71 ギンバイソウ |
|
|||
|
|
||
科属名 | ユキノシタ科ギンバイソウ属 |
全国の分布 | 本州(関東以西)〜九州の樹林の沢沿いに分布 |
県内の分布 | ○北部・北西部 (八溝山・御前山) |
開 花 期 | 7〜8月 |
メ モ | 本州(関東以西)〜九州の樹林の沢沿いに分布。茨城県の八溝山が分布の北限です。 地下に肥厚した地下茎があります。高さ40〜70cmの多年草。葉は 広倒卵形〜広倒披針形、長さ10〜20cm、幅6〜12cmで、茎の上部に2〜4対が対生します。葉の先は二つに浅くさけ、縁には先が芒状になる鋸歯があり、両面にあらい毛が散生します。 夏に茎の先に10〜20花のある花序を出し、はじめ数個の苞に包まれ、球状をしています。苞は卵形、長さ1cm内外で、結実期にも残ります。画像下段左側の中性花(装飾花)は少数で、ふつう3個の卵形で白色または淡紅色の花弁状をしたがく片からなります。 同じく右側の両性花はふつう白色、径2cm内外で、梅の花に似た形です。がく裂片は白緑色、楕円形または長円形で、長さ6〜8mm。花弁は広卵形または倒卵形で、開花時に平開し、長さ約1cmです。 画像がボケており不鮮明ですが、有ずいが多数あります。 地下茎の粘液から製紙用の糊をとるそうです。そして名前は、花が白梅を連想させることに由来します。
茨城県レッドデータブック<植物編>平成25年3月改訂
「絶滅危惧TA類」
|