茨城県指定 天然記念物
4-17.  佐 久 の 大
 

佐久の大杉a

石岡佐久622
12年2月28日

佐久の大杉b

石岡佐久622
12年2月28日
 

佐久の大杉の幹基部

同上
同上
 

佐久の大杉の幹基部

同上
同上

佐久の大杉の幹上部

同上
同上
 

佐久の大杉の説明看板a
 

佐久の大杉の説明看板b

12年2月28日、NPO法人うしく里山の会の「牛久市協働事業巨木リサーチ事業」の見学会で、次の4箇所の巨樹をみて回りました。

@ 石岡市(旧八郷町)の県指定天然記念物「佐久の大スギ」         A かすみがうら市(旧出島村)の市指定天然記念物「田伏のナギ」、                                                                                                        B 同上「素鵞神社のオガタマノキ→タブノキ」、                                                     C 同上の県指定天然記念物「出島のシイ」 。

@ 所在地及び天然記念物指定期日 石岡市(旧八郷町)佐久622。県指定天然記念物。昭和16年3月31日指定。

A 大きさ樹高;28.6m→現在20m幹周;8.9m推定樹齢;1,300年。

B その他:                                    ● スギ科の常緑高木。本州〜九州(屋久島)に分布し、県内では御岩山、御前山、愛宕山、北山に自生の記録があるそうですが、他は栽培です。                                            ● 日本では林業上最も重要な樹種の一つです。多くの品種が育成され、古くから各地で盛んに造林されてきたため、天然林か人工林が判断しにく林が多いそうです。                              ● 日本ではクスノキに次いで大木になり、各地の神社などに植えられており、名木、巨樹として指定されているものが少なくありません。屋久島のヤクスギは有名で、樹齢1,000年を超えるものがあるといわれています。                                                         ● この木は上の看板のように鹿島神社の御神木で、神社が創建された頃(1394〜1328)、「すでに千年近いスギ」と言われていたようです。昭和41年の台風で枯損した上部10m程が倒壊しましたが、現在でも樹高20m、幹の太さ8.9mと威容を誇っています。地域の人々によって手厚く保全されていることが看板から分かります。                  ● この木の樹皮が剥げ落ちた幹を見上げたときの印象は気味わるさでした。
 

 
back home