ル   ク   ソ   ー   ル

ルクソールはカイロから500kmほど南にある都市です。かつてはテーベと呼ばれ、中王国、新王国、さらに末期王朝時代の首都として栄ました。とくに新王国の第18〜20王朝時代には全盛期を誇ったそうです。そのため、ルクソールには各種のいろいろな遺跡が残っており、短期間の行程で全てを見学するのは不可能でした。

今回は14日(土)午前と15日(日)の1日半、次ぎのような場所を見て歩きました。カルナック神殿、ライトアップされたルクソール神殿、ルクソール博物館、西岸のメムノンの巨像・王家の谷王家の墓・貴族の墓 ・ハトシェプト女王葬祭殿の順でした。それらの一部を以下に掲載しました。

 

1.シェラトンホテルから見たナイル川・西岸と植物 (back)

14日(土)と15日(日)の両日、市街地の南方にあるナイル川沿いのシェラトンホテルに宿泊。ホテルの屋上やベランダから眺めたナイル川や西岸の景観は素晴らしいものでした。

ホテル周辺の植込みには各種の熱帯園芸植物が花をさかせていました。またホテルから川岸におりてみたところ、アメリカタカサブロウ・オヒシバ・ハマスゲなど、日本でおなじみの野草に出会い懐かしい想いにかられました。しかし、暫らくすると怪しげな風体の中年の男が近寄ってきたため、急いでホテルの敷地内に帰りました。

 

ホテルの屋上から見たナイル川と西岸 02年12月14日
ホテルのベランダから見たナイル川と西岸
ホテルの屋上から見たナイル川西岸の王家の谷方面
ブーゲンビレア (オシロイバナ科)
ブラジル原産
栽培 (観賞)
ハイビスカス (アオイ科)
原産地不詳(交雑種)
栽培 (観賞)
バンマツリ (ナス科)
ブラジル原産
栽培 (観賞)
アサヒカズラ (タデ科)
メキシコ原産
栽培 (観賞)
リナンサス? (ハナシノブ科)
北アメリカ原産
栽培 (観賞)
ランタナ (ツヅラフジ科)
熱帯アメリカ原産
栽培 (観賞)、雑草
アメリカタカサブロウ (キク科)
熱帯アメリカ原産
雑草
ハマスゲ (カヤツリグサ科)
世界の熱帯-亜熱帯
雑草
オヒシバ (イネ科)
世界の熱帯-暖帯
雑草

2.ライトアップされたルクソール神殿 (back)

14日(土)夜、ライトアップされたルクソール神殿をおとずれました。その壮大さには圧倒されました。この神殿はカルナック神殿にあるアモン大神殿の付属神殿とした建立され、カルナック神殿とスフェンクスが両脇に並ぶ参道でつながっていたそうです。

下左の画像は第一塔門です。かつては、左右両側に2本のオベリスクが建っていたそうですが、現在は左側1本門だけです。右側の1本は19世紀、当時のエジプト君主モハメド・アリが高価な時計と引き換えにフランスのナポレオン3世にプレゼントしてしまったそうです。それが現在、パリのコンコルド広場に立っているものです。
 

第一塔門前のラムセス2世立像と左側オベリスク。 02年12月14日。 
ラムセス2世中庭のラムセス2世立像。
アモンホテプ3世中庭の巨大な列柱。
 

.王 家 の 谷 と 王 家 の 墓 (back)

王家の谷はナイル川西岸の小高い岩山の谷筋にあります。ここに王家の墓があり、全部で60を超える墓が発見されているそうです。全て新王国時代に岩を掘って造られたものです。

地表から階段を下りると、前室を経て石棺が置いてある玄室へいたります。ツタンカーメンの墓は下右の模式図のようでした。ツタンカーメンの墓は1922年、英国人のハワード・カーターにより、墓泥棒に荒らされない状態で発見されました。そのため豪華な副葬品の数々をエジプト考古学博物館で管理できるようになり、広く人々が見られるようになりました。

その他、ラムセス3世とラムセス9世の墓を見学しました。置物は何もありませんでしたが、墓の両壁に描かれいるレリーフは極めて多彩で、とても3000年も前に描かれたとは想像できませんでした。王家の墓の近くに貴族の墓があり、規模はやや小さい感じですが、側壁のレリーフは王家の墓のものと匹敵する印象でした。

暑いなか王家の谷から、下の画像に見える岩山へ登り、尾根筋を歩きハトシェプト女王葬祭殿へ降りました。1時間ほどかかり、かなりきついルートでした。

地下墓地へ向う観光客  02年12月15日 
墓入場前のガイドの注意事項の説明 
ツタンカーメンの墓の模式図 
第20王朝ラムセス9世の墓へ降りる階段 
ラムセス9世の墓の壁面のレリーフ 
ラムセス9世の墓の壁面のレリーフ 

.ハトシェプト女王葬祭殿 (back)

エジプト初の女王ハトシェプトの葬祭殿はナイル川西岸にあり、壮大な美しい建築物でした。うまく撮れた写真がなかったため、参考書からコピーしました。

女王ハトシェプトは夫のトトメス2世の死後、幼かったトトメス3世の摂政でした。しかし後に自らファラオとなった女傑でした。通商に力を注ぎ、香料を求めてプント(現在のソマリア)と貿易していた様子が、葬祭殿の壁画に描かれています。

 

ハトシェプト葬祭殿 参考書1-208頁 コピー
ハトシェプト葬祭殿前から見たナイル川周辺の緑の沃野 02年12月15日
ハトホル女神(牛の女神)の顔を刻んだハトホル柱.
 

back    home