| 植物をたねたあしあと 5.海外旅行と身近な植物 | 
| 6. 古代エジプト遺跡と人里植物 (2006年12月10日) | 
| 元上司の旅行計画に便乗させていただき、02年12月11日(水)〜月21日(土)、「LOOKJTB悠久のナイルに魅せられて-古代エジプト漫遊紀行11」により、古代エジプト遺跡をたずねました。古代エジプトは紀元前2700〜2190年の古王国時代、紀元前2040〜1785年の中王国時代、紀元前1550年頃に侵略者ヒクソスをエジプトから追放しテーベ(ルクソール)を首都とした新王国時代(BC1552〜1069)に分けられております。紀元前1080年頃には新王国が衰退し、ペルシャなどの支配を受け、紀元前332年にはマケドニアのアレキサンダー大王により征服されました。そして紀元前304年、大王の部下プトレマイオスによるプトレマイオス朝が始まり、紀元前30年にクレオパトラ7世が自殺するまで続きましたが、やがてローマ帝国の支配下に入りました。この3000年に及ぶ長い間の膨大な遺跡がナイル川周辺のエジプト全土に分布しており、世界の人々を引きつけています。未だに遺跡の発掘が続いているそうです。今回の観光箇所はナイル川に沿って点在する各時代の有名な遺跡をたずねる旅でした。下の図はナイル川沿いのエジプトの主要都市と観光地です。以上の行程のうち、1日目と2日目の撮影画像をデジカメの操作ミスで削除してしまいました。そのためアレキサンドリアとカイロ周辺の一部を除いた観光地・観光箇所について、北のカイロから南のアブシンベルの順に配列しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 1日目:カイロ-ギザの3大ピラミッドとスフェンクス。 2日目:アレキサンドリア-グレコ・ローマン博物館、カタコンペ・ポンペオの柱他。 3-4日目:ルクソール-カルナック神殿、ルクソール神殿、ルクソール西岸-メムノンの巨像、王家の谷、 王家の墓、貴族の墓、ハトシェプト女王葬祭殿、ルクソール博物館。 5日目:アスワン-イシス神殿、石切場、ナセル湖、ファルーカ(帆かけ舟)乗り他。 6日目:アブシンベル-アブシンベル大神殿、アブシンベル小神殿。 夕方アスワンへ戻り、アガタ・クリスティゆかりのホテルのベランダでナイル川の夕日を楽しむ。 7日目:カイロ-モハメッド・アリ・モスク、ハンハリーリ・バザール。 8日目:カイロ−ダハシュール・メンフィス・サッカラの赤のピラミッド他、エジプト考古学博物館他。 | 
| アサヒカズラ | アフリカギョウギシバ | アメリカタカサブロウ | オヒシバ | 
| ガーベラ | ガザニア | カヤツリグサ類1 | キンゴウカン | 
| キンゴジカ | クリノイガ | シソ科1 | シナガワハギ類2 | 
| ナツメヤシ | ハイビスカス | ハマスゲ | バンマツリ | 
| ブーゲンビレア | ホウオウボク | ホテイアオイ | ムラサキルエリア | 
| メランポディウム | ランタナ | リナンサス | |
| 1:和名不詳。 2:和名無、学名;Melilotus messanesis All. | |||
| 
 
 
 
 | ||||||||
| back home |