2風雪に耐える木々

今回歩いたコースは高木が生育できる場所と生育できない場所(森林限界)があり、かなりの部分は森林限界にありました。このような場所は下の説明看板のように強風のため樹形が極端に変形します。一方、沢の部分は積雪が深く、ダケカンバなどは幹が地面をはうように生育しています。以下の写真は、 風雪などの厳しい環境に適応してたくましく生きている木々の姿を示したものです。

 

厳しい環境に生きる樹木(「御庭の説明看板」)

 

 

ダケカンバの説明看板:緑の葉をつけている周りの木はハクサンシャクナゲ
 
冬期間の積雪の影響で幹や枝が伏臥(フクガ)しているダケカンバ: 林床の緑の低木はコケモモ
 
冬期間の積雪の影響で幹や枝が伏臥(フクガ)しているダケカンバ:左の針葉樹はシラビソ、手前の緑の低木はコケモモ
 
冬期間の積雪の影響で幹や枝が伏臥(フクガ)しているダケカンバ:左の1本の針葉樹はシラビソ、手前の緑の低木はハクサンシャクナゲ
 
強風の影響で一方向だけに枝を伸ばすカラマツフジマツの別名があるくらい富士山には多く自生しています。
 
強風・積雪の影響で伏臥(フクガ)しているカラマツa:カラマツは高木が育たない森林限界まで自生しており、標高が高くなるほど異様な樹形に変化しています。
 
砂礫地に育つ植物: この辺りは高い木が育たない森林限界で、右は雪に押し倒されていたミヤマヤナギが立ち上がったところ、中央は草本のオンタデ
 
強風・積雪の影響で伏臥(フクガ)しているカラマツb:奥の幹の白い木はダケカンバ、緑の針葉樹 はコメツガ
 
強風・積雪の影響で伏臥(フクガ)しているカラマツc:手前の白い部分は樹皮が風雪で剥げ落ちた幹です。
 
back1 back2 back3 home