植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物

 

11.早春の富士山御中道散策と植物(2007年11月14日)

 

2007年6月2日(土)〜3日(日)、NPO法人うしく里山の会プロジェクト「巨木・古木・希少木リサーチ事業」の研修活動の一環として、「富士エコツアー」 が催され 、14人参加しました。初日は富士山の御中道の一部を散策し、その後富士浅間神社境内の太郎杉・次郎杉・夫婦檜等の巨木を見てまわりました。2日目は諏訪神社境内の「精進の大杉」を見た後、紅葉台を経て青木ケ原樹海を通り風穴などを見ながら、ブナ平のミズナラの巨木まで歩きました。メンバーのMさんが富士山インストラクターのため、全コースを詳しくご案内いただき ました。お陰様で安全に有意義で楽しいエコツアーになりました。

ここでは初日の富士山五合目の御中道散策の折に写した景観と植物の写真を下のサムネイルに示すように、「御中道を行く」「風雪に耐える木々」「早春の植物の芽吹き」「針葉樹のいろいろ」「下界のながめ」、の5つに分けて掲げました。 タイトルをクリックすると、ページが開きます。

富士山(3,776m)は古来からの霊場であり、詩歌に歌われ、絵画に描かれてきた日本のシンボルで、現在は世界遺産登録のプロジェクトが進行しています。コニーデ型の大きな山のため、登山口は一般登山路が11もあります。今回は下の図の青色で示す山梨県側の富士スバルライン終点の五合目まで車で行き、御中道の一部を散策しました。山頂のお鉢回り(1周約3km、火口の深さ約200m)に対して、中腹を一周するのが御中道回りです。

 御中道周辺の吉田口方面ルート(山梨県・山梨県道路公社)

富士山には懐かしい思い出があります。富士山の冬季登山を目指し、半世紀前の1955年11月中旬、吉田大沢の大氷雪上でピッケルとアイゼン操作の訓練をし、翌1956年正月に目的を達しました。当時のメモをみると、吉田口登山道五合目の佐藤小屋(今回の散策スタート地点から御中道を西へ1.5kmほど行った所)近くに張ったテントを3日6時40分に立ち11時35分登頂、ほぼ1時間かけてお鉢回りをして16時45分にテントに戻っています。 今では、快晴のなか伊豆大島の三原山の噴煙を眺めながら心地よく歩いた記憶がかすかに残っているだけです。 今回、歩きながら大沢方面を何度か見上げましたが、山の上の方は雲に隠れており、あいにく眺めることはできませんでした。

参考資料 (トップページの参考文献の他、下記資料を参照。3はURL、4は表題をクリックすると内容が表示されます。)
1. 奥山春季 (1974) :富士山 「採集探索日本植物ハンドブック」 113〜116頁  八坂書房 東京
2. 国土地理院 (2007) :地図閲覧サービス(試験公開) 553913 2万5千分1地形図名:男体山 [北西]   http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=55391350&slidex=800&slidey=0
3. 増沢武弘 (1998) :富士山の極限環境に生きる植物
 
back1 back2 home