4.針葉樹のいろいろ

普通の山では高度が高くなると、針葉樹が多くなります。ここを亜高山帯といい、北緯36度付近を標準とすると標高1,500〜2,500mです。御中道は亜高山帯の上部に当たり、環境の安定した場所ではコメツガやシラビソが多く生えていました。車で通過した亜高山帯下部はコメツガ・シラビソの代わりにツガ・ウラジロモミでした。 日本では南アルプスの光岳以北の森林限界にはハイマツ(至仏山の例)が生えています。御中道にもあってよいわけですが、富士山は若い山のため自生しません。

富士山には前に述べたように落葉性針葉樹のカラマツが多く、亜高山帯全域の自生木の他、土石流防止用などの栽植樹も多く見られました。以下の写真は山梨県営五合目総合管理センター付近と御庭・奥庭 の安定した環境下に見られたコメツガ・シラビソと比較的不安定な環境下のカラマツを写したものです。

 

コメツガ(左)とシラビソ(右)の樹皮コメツガは灰褐色で浅く縦に裂け亀甲状鱗片に剥がれ、シラビソは灰白色で滑らかですが老木は鱗片状にはがれます。奥庭。
 
コメツガ(左2本と右1本)とシラビソ(右から2・3本目)の分布コメツガは本州の中北部及び紀伊半島・四国・九州(祖母山)の亜高山帯で、ツガより高所に分布。シラビソは福島県〜中部地方・紀伊半島・四国の亜高山帯で、ウラジロモミより高所に分布。奥庭。
 
シラビソの葉の表(左)と裏(右):若枝には灰褐色の短毛。葉は線形で長さ1.5〜2.5cm、幅2mmほどで、先は丸いかやや凹み、裏には右の写真のように左右2筋の白い気孔帯(気体の出入口である気孔の集まり)があります。奥庭。
 
コメツガの葉:若枝には汚褐色の軟毛。葉は線形でツガより短く、長さ4〜14mm、幅約1.5mm、先は凹みます。奥庭。
 
カラマツの栽植幼木(手前)と成木(奥):カラマツはフジマツの他、ラクヨウショウ(落葉松)ともいわれる落葉性針葉樹で、宮城・新潟県〜中部山岳地帯の日当たりのよい山地に自生しますが、造林に広く使われています。富士山でも手前の幼木のように斜面崩壊防止などに造林がなされています。御中道。
 
コメツガ・シラビソなどの極相林(生態系が長い時間をかけて変化し最終的に到達した安定した状態)の林床:手前の黄緑色の部分はこけ植物(蘚苔類)、茎と葉が分かれているセン類ですが、名前は分りません。 スタート間もない御中道入口。
 
針葉樹とサルオガセ類:亜高山帯の針葉樹林内では写真のような光景がよく見られます。枝から糸状に垂れ下がっているのは地衣植物のサルオガセ類で長さが1mにも達します。日本には約40種。スタート間もない御中道入口。
 
back1 back2 back3 home