4.針葉樹のいろいろ |
普通の山では高度が高くなると、針葉樹が多くなります。ここを亜高山帯といい、北緯36度付近を標準とすると標高1,500〜2,500mです。御中道は亜高山帯の上部に当たり、環境の安定した場所ではコメツガやシラビソが多く生えていました。車で通過した亜高山帯下部はコメツガ・シラビソの代わりにツガ・ウラジロモミでした。 日本では南アルプスの光岳以北の森林限界にはハイマツ(至仏山の例)が生えています。御中道にもあってよいわけですが、富士山は若い山のため自生しません。 富士山には前に述べたように落葉性針葉樹のカラマツが多く、亜高山帯全域の自生木の他、土石流防止用などの栽植樹も多く見られました。以下の写真は山梨県営五合目総合管理センター付近と御庭・奥庭 の安定した環境下に見られたコメツガ・シラビソと比較的不安定な環境下のカラマツを写したものです。
|
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
back1 | back2 | back3 | home |