| 植物をたずねたあしあと | 
| 4-7. タイ中央平原の水辺の野草 (2004年12月2日) | 
| タイの乾季を決める降雨終期と降雨始期は年により変動しますが通常、乾季は11月初旬頃と4月中下旬 とされています。乾季に入ると中央平原の景観は日毎に変わり、日本では想像できない様相を呈します。1978年〜1980年 、バンコクとスパンブリの間をほぼ毎週往復しながら眺めたアユタヤ周辺の景観は、あたかも大きな湖沼から草原になり、その後枯野に変わり、再び草原、湖沼に戻る季節的周期の繰り返しでした。そして人間を含め全ての生き物がこの周期に合わせて、ゆったりと生きている印象を受けました。乾季が始まる頃から水辺の野草が一斉に開花し、その光景は壮観でした。ここには既にアップロードしたホテイアオイとヨウサイ(アカバナヨウサイ)の他、下 記14種の水辺 の野草を載せました。スパンブリ在住中に野草の錯葉標本を作成し、当時の農業協同組合省農業局の植物分類専門家に名前を教えて貰い持ち帰り、その後紛失していたものが昨年偶然見つかりました。フィルムは・錯葉標本とも傷んでおり、当時の鮮明さは失われていますが、 見られそうなものを執念深く選び出し、時間をかけて水生野草と陸生野草に整理して登載しました。ここでは別記参考文献の他,「原田二郎・芝山秀次郎・森田弘彦 (1993): 熱帯の雑草-熱帯農業要覧No.19. 社団法人国際農林業協力協会. 東京」を参照しました。 | 
| 双子葉植物 | ケミズキンバイ | ゴジカ | セイロンハコベ | 
| ノタヌキモ | ヒシ類 | ミズオジギソウ | |
| (ヨウサイ/アカバナヨウサイ) |  |  | |
| 単子葉植物 | イネ属野草 | コナギ | サトイモ | 
| ツユクサ科野草 | トウエンソウ科野草 | ボタンウキクサ | |
| ワセビエ | (ホテイアオイ) |  | |
| シダ葉植物 | ナンゴクデンジソウ |  |  |