| メナモミ | 陽地の秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:キク科メナモミ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:キク科メナモミ属 | |
| 学 名 | Siegesbeckia pubescens (Makino) Kitam. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜九州、朝鮮・中国 | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 空地・土手・畑の回り・林縁など | 
| 開 花 期 | 9〜10月 | 
| 身近な類似種 | コメナモミ | 
| メ モ | 空地、土手、林縁(上段画像)などに生える1年草。この辺りではコメナモミと同じように最近、少なくなっています。植物全体の上部に開出した白毛が密生し、葉は触ると毛布のような感じがします。茎は赤褐色を帯び(2段目画像)、高さ60〜120cm。葉は卵形、長さ7.5〜19cm、幅6.5〜18cmです。頭花は総苞片が5個で、腺毛があり、粘液を分泌し粘つきます(下段画像)。花柄にも腺毛があります。舌状花の花弁は長さ3.5mm位で、画像のように先に2〜3個の浅い切れ込みがあります(下段画像)。和名は雄ナモミに対する雌ナモミで、ナモミはナズムの意味で、種子がよく (衣服に)付着することをいうそうです。 |