| メリケンカルカヤ | 陽地の秋の開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    ||
      ![]() 
  | 
    ||
       
      
  | 
    ||
      
        科 属 名 | 
      
        『日本の野生植物 草本T』:イネ科ウシクサ属 | 
    
| 『新維管束植物分類表』:イネ科メリケンカルカヤ属 | |
      英 名 | 
      
      broom-sedge |                   
    
        学 名 | 
      
        Andropogon virginicum L. |                   
    
            
        日本と世界の分布 |             
                  
        関東地方以西、北米南部〜中米原産の外来植物 |             
    
            
        生 育 型 | 
      
        多年草 | 
    
        生 育 場 所 | 
      
        道ばた・土手・草地・荒地など | 
    
        開 花 期 |                 
                      
        9〜10月 |                
    
               
        身近な類似種 |    
         
        オガルカヤ・メガルカヤ |    
    
   
        メ モ |    
         
        北アメリカ原産の外来植物、道ばたや草地など日当たりのよい場所に生える多年草。この辺りでは住宅団地内の空地、道ばた(上段画像)、草原(2段目画像)などで増加傾向にあります。茎(稈)はやや硬く、高さ50〜90cm。上段画像のように束生し、上部で枝分かれして、葉腋に穂を出します。熟すと画像のように赤褐色になります。葉は2列に並び、葉身は二つに折れ、葉鞘の口には長毛が密に生えています。総(茎の枝)は白い長毛 が生え(下段画像)、葉身の退化した総苞葉(下段画像の総苞葉は総が露出しています)に包まれます。そして総は有柄小穂と無柄小穂が対をなしており、前者は退化し柄だけです。無柄小穂は2小花からなり、第1小花は膜状の護頴だけで、第2小花は両性で護頴は先に長さ1〜2cmの芒をつけます。総の中軸は熟すと分解し、無柄小穂は長さ8mmを超えた長毛が生えた有柄小穂の柄や中軸と共に風で散布されます。「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)」  |