キチジョウソウ 里山の秋開花植物

 

シラカシ斜面林縁の群生 05年11月18日 
スギ林床株の根茎・根生葉・穂状花序 18年11月1日
花序の一部と花 05年11月12日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:ユリ科キチジョウソウ属
『新維管束植物分類表』:クサスギカズラ科キチジョウソウ属
 学    名
Reineckea carnea (Andrews) Kunth
日本と世界の分布
関東〜九州、中国
 生 育 型
多年草
 生 育 場 所
スギ・シラカシなど屋敷林の周りなど
   開  花  期
9〜10月
 身近な類似種
ヤブラン
 メ      モ
林内や林縁などの木蔭に生える多年草。 この辺りではシラカシの斜面林沿いの土手(上段画像)やスギ林(2段目画像)に自生していますが、生育場所が限られています。それと、栽植植物の逸出もあるかも知れません。
地下茎がよく発達し、所々の節から葉と花茎を出します(2段目画像)。は根生・束生し、線形で長さ10〜30cm、両面無毛、3〜5脈があります。
花茎は葉がなく、高さ8〜13cm、直立します。穂状花序は長さ5〜7cm、淡紅紫色の花をつけます(2段目画像)。花被はやや肉質で、長さ1cm内外、中部まで筒状に合着し、上半部は狭長だ円形の6裂片になり反り返ります(下段画像)。そして、雄しべは6個で、花被片より少し短く、は長だ円形、長さ2mmで、外に突き出し目立ちます(下段画像)。
晩秋に紅紫色の球形液果を結び翌年まで残ります。
和名は漢名の吉祥草で、本種は常には花がなく、栽植している家に吉事があると、花が咲くという伝説によるそうです。今はあまり人気がありませんが、江戸時代に観賞用として流行したことがあったそうです。
『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』:「希少種」

back

 next

 list

home

flora