ハバヤマボクチ | 里山の晩秋 開花植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本V』:キク科ヤマボクチ属 |
||
『新維管束植物分類表』:キク科ヤマボクチ属 | |||
学 名 |
Synurus excelsus (Makino) Kitam. |
||
日本と世界の分布 |
福島県〜九州 |
||
生 育 型 |
多年草 |
||
生 育 場 所 |
雑木林 |
||
開 花 期 |
10月 |
||
身近な類似種 |
オヤマボクチ(観察サイトでは非生育) |
||
メ モ |
この辺りでは雑木林(上段画像)に希に見られる大型で、剛壮な多年草(2段目画像)です。茎には稜があり紫色を 帯び、上方で短く枝分かれし、高さが1〜2mに達します(上段 ・2段目画像)。全体に白色の綿毛があります。葉は下方は長柄があり、葉身は10〜20cm、3角状ほこ形で、裏側に白い綿毛が密生しています(3段目画像)。類似種のオヤマボクチの葉は卵状長楕円形〜卵形で基部が心形で、下部両端の耳がありません。頭花は枝先につき(上段 ・2段目画像)、総苞は球形で、横にくも毛があり大きく、長さ約3cm、幅3〜5cmです(4段目〜下段画像)。総苞片は画像のように幾重にも並び、なかほどで幅2〜3mm、外片はしだいに短くなります(4段目画像)。花冠は画像のように黒紫色で開花期は遅く、この辺りでは例年10月中頃から咲き始めます(5段目 ・下段画像)。和名は葉場(草刈場の意味)に生えるヤマボクチの意です。
|