ナギナタコウジュ  里山の晩秋 開花植物

 

林縁の道ばたの群生 99年10月19日 
道ばたの草地の個体 07年10月17日
筑波山
05年10月16日 

岩手県北農業研究所試験圃    

02年9月14日

 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本V』:シソ科ナギナタコウジュ属
『新維管束植物分類表』:シソ科ナギナタコウジュ属
 学    名
Elsholtzia ciliata (Thunb.) Hyl.
日本と世界の分布
北海道〜九州、アジアの温帯
   生 育 型
1年草
 生 育 場 所
林縁や川沿いの道ばた
 開 花 期
10〜11月
 メ    モ
山野に生える1年草。近くの筑波山の林道沿いなどにふつうに生育しています(下段左画像)が、人里では余り見かけない植物で、この辺りでは水田沿いの土手林縁に希に見られる希少植物です。
は4角で高さ30〜60cm、よく枝分かれし葉とともに軟毛があります。はうすく、広卵形〜狭卵形で、0.5〜2cmの柄がり、葉身は長さ3〜9cm、幅1〜5cm。全体に香気があります。
は一方に偏り、なぎなた状に曲がった花穂に密につきます(3段目左画像)。各々の花に偏円形の苞が密についています。がくは5裂し毛があり、裂片はとがり、花冠は淡紅紫色で長さ約5mm、有毛。
種子は休眠期間が短く、結実当初の種子発芽に光が有効です。
和名は薙刀香薷(ナギナタコウジュ )、花穂がなぎなた状に反って、一方に傾いて花をつけ、香ることに由来します。
1960年代、十勝平野で耕地雑草になっているナギナタコウジュの独特の香気に接しつつ、調査を進めたことを懐かしく思い浮かべました。ナギナタコウジュタニソバと並んで、北日本では耕地雑草です。下段右画像は岩手県軽米町所在の県北農業研究所の試験畑に雑草として生えていたものです。
牛久市版レッドデータブック植物追補版』;「準絶滅危惧」

back

 next

 list

home

flora