トダシバ | 陽地の真夏〜秋開花植物 |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本T』:イネ科トダシバ属 |
『新維管束植物分類表』:イネ科トダシバ属 | |
学 名 |
Arundinella hirta (Thunb.) C.Tanaka |
日本と世界の分布 |
北海道〜九州、朝鮮・中国・ウスリー |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
土手・草原・川堤・雑木林など |
開 花 期 |
8〜10月 |
メ モ |
道ばた(上段画像)・草地・雑木林などの日当たりのよい場所に生えるイネ科の多年草。 この辺りは、これらの場所にふつうに見られます。鱗片に被われた地下茎があります(下段画像)。茎(稈)は直立し、高さ50〜140cmになります。茎葉はじめ、全草の毛の生えかたに変異があり、ケトダシバと して区別することもあります。花序(穂)は2・3段目画像のように円錐状、長さ10〜40cm。花序の枝は3段目画像のように下方は半輪生、上方では双生または単生します。小穂はふつうは上段画像のように緑色ですが、2段目画像のように紫褐色を帯びることがあります。そして、 4段目画像のように柄の長さの違う2個(1個の場合もあります)が対になって、小枝に圧着してつくため、あたかも1本の総(枝)のように見えます。また、小穂は披針形、長さ4mm内外で、2小花からなります(4段目画像)。そして、下の小花は雄性、上の小花は両性で結実します。名前は武蔵野の戸田原辺に多く生えていたことに由来するそうです。 |