チヂミザサ 里山の真夏〜秋開花植物

 

竹林々床の群生 04年9月14日
波を打つ葉縁 03年9月2日
茎葉と花序(穂) 99年8月24日
開花中の 花序の一部と花 同上

チヂミザサ 花序の中軸が無毛 13年10月30日

ケチヂミザサ 花序の中軸に密毛 同左
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:イネ科チヂミザサ属
『新維管束植物分類表』:イネ科チヂミザサ属
 学    名
Oplismenus undulatifolius (Ard.) Roem.et Schult.
日本と世界の分布
北海道〜琉球、朝鮮・中国・旧世界の温帯〜亜熱帯
 生 育 型
多年草
 生 育 場 所
竹林・雑木林・林縁など
   開   花   期
8〜11月
 身近な類似種
アシボソササガヤ
 メ      モ
この辺りでは竹林(上段画像)や林縁などに広く群生する多年草です 。
の基部は地をはい枝分れし、立ち上がり 、高さ10〜30cmになります。は2段目画像のように広披針形で先が尖り、長さ3〜7cmで、縁は波を打ちます。
花序(穂)は長さ6〜12cm、直立し緑色、枝は短く6〜10個あり、密に小穂をつけます(上段・3段目左画像) 。小穂は長さ約3mm。第1包頴は長さが小穂の1/2、先端に太くて小穂より長いがあり、第2包頴には長さが小穂より短い芒があります(3段目右・下段左画像)。小花は2個で、第1小花は退化し不稔、護頴に短い芒があり、第2小花が稔ります。
3段目右画像は開花中の花で、白いブラッシュ状のものは雌しべの2分岐した柱頭、暗褐色の針状のものは包頴と護頴のです。
名前は漢字で縮笹と書き、ササを思わせる葉形に由来します。全体に開出毛の多いものをケチヂミザサと呼んでいます(下段右画像)。

back

 next

 list

home

flora