明治時代に観賞用として導入され、逸出した外来植物です。我が国では1960年代以降、水域の富栄養化に伴い異常繁殖が問題になりました。牛久市域では2014年、新地町の水田排水路で初めて自生が確認され(2段目画像)、その後、岡見町の上池親水公園(上段画像)や猪子町のみずべ公園でも認められました。何れも周辺住民により、観賞植物が移植されたか、遺棄された個体から広がったものと思われます。牛久では越冬できないため(2段目画像)、1年生の生態を示します。
水面に浮く浮遊植物、走出枝を伸ばして子株をつくり、急速に繁殖します(3・4段目画像)。真白な根と多数の黒紫色のひげ根を出します(5段目左画像)。
高さは0.1〜1.5m、生育条件によって大きく異なり、画像のものは0.3m未満です。葉身は卵心形〜円心形で光沢があり(3・4段目画像)、長さ5〜20cm。葉柄は中ほどが膨れた浮嚢(フノウ)で、中は5段目右画像のように細胞隔壁があり、空気が入っていて植物体を水面に浮かせる浮袋の役目を果たしています。密生すると浮嚢は発達しません。
花序は3段目画像のように葉の上に抜き出て、淡紫色で径3cmほどの花を多数咲かせます。花被片は6枚で、1枚に黄色の斑紋があります(下段画像)。花後、花茎が湾曲して花序が水没し、水中で結実
しますが、牛久では結実は観察されていません。
ホテイアオイについては
、熱帯農業研究センター在職中の1978年9月〜1980年4月、タイ国農業協同組合省農業局傘下のスパンブリ稲作試験場に駐在した折の体験を本サイトの「植物をたずねたあしあと:4-1.タイ中央平原の洪水とホテイアオイ」のタイトルで登載しました
。そして、洪水時にメナム川を流下するホテイアオイ、乾季に水溜まりで群生開花するホテイアオイ、その個体や豚の餌として刈取った
ホテイアオイその他の画像を掲載しました。
ホテイアオイは「生態系被害防止リスト」に指定されており、「日本と世界の侵略的外来種ワースト100」にリストアップされています(平凡社.2019.日本の
外来生物.:507p・5068p)。
|