| ヨシ | 水辺の真夏〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科ヨシ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ヨシ属 | |
| 別 名 | アシ | 
| 英 名 | common reed, bog-reed, pool-reed | 
| 学 名 | Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Seud. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜琉球、世界の亜寒帯〜暖帯 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 湿地・川・沼など | 
| 開 花 期 | 8〜10月 | 
| 身近な類似種 | ツルヨシ | 
| メ モ | 水辺に群生する大型の挺水性多年草。この辺りでは池沼岸(上段画像)や川 岸(2段目・下段画像)に群生しています。太くて長い根茎がありますが、ツルヨシのような地表の匍匐枝はありません。稈は高さ1〜3m、葉身は長さ20〜50cm、幅2〜4cm、ふつう途中から垂れ下がります(上段画像)。円錐花序は長さ15〜40cm、先が傾き、枝の基部を除き、小穂をすき間なくつけます(2〜4段目画像)。小穂は長さ12〜17mm、2〜4小花からなります。最下の小花は雄性で、それより上の小花は両性で、基盤が長く伸びて柄状になり、両側に小花とほぼ同長の白毛が密生します。 |