| ヌカボ | 陽地の春〜初夏開花植物 | 
|  
 | |||||
|  |  | ||||
| 田んぼの水路畔の群生2 06年6月1日 | ヌカボの穂(花序) 06年5月22日 | ||||
|  
 |  
 | ||||
|  
 |  
 | ||||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科ヌカボ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ヌカボ属 | |
| 学 名 | Agrostis clavata Trin. var. nukabo Ohwi | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜九州、朝鮮・中国・台湾 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 耕地・田んぼの畦・庭園・山林など | 
| 開 花 期 | 5〜6月 | 
| 身近な類似種 | ヤマヌカボ | 
| メ モ | 道ばた、空地、公園の芝生(上段画像)など、いたる所で見かける多年草です。 この辺りではヤマヌカボも同じ場所に生えています。花序は、3段目左画像左側のように枝の基部から小穂をつけ、枝は開出せず中軸に沿ってつきます。そして、3段目右画像のように一節につく枝の長さは著しく不同で、短い枝ほど小穂を基部近くからつけます。これに対してヤマヌカボの花序は、上段左画像右側のように小穂を枝の中ほどより先につけ、枝が開出します。小穂の第1苞頴は第2苞頴より長く、小花は第1苞頴の1/2〜2/3以下です(下段左画像)。ただし、第1苞頴と小花の長さの比は、この範囲に入らない場合も見られます。文献によれば両者の雑種があるようで、小穂の形態などは確かに図鑑の記載通りでないものがあります。 |