| トボシガラ | 里山の春〜初夏開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科ウシノケグサ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ウシノケグサ属 | |
| 学 名 | Festuca parvigluma Steud. var. parvigluma | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜九州、朝鮮・中国 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 雑木林とその林縁 | 
| 開 花 期 | 5〜6月 | 
| メ モ |       
      外来種の多いウシノケグサ属のなかの在来種です。この辺りでは土手の草地(上段画像)や林縁の土手(2段目画像)などに見られますが、多くはありません。稈は高さ30〜60cmの弱々しい感じの多年草です。根茎があり、上段 ・2段目画像のように花序(穂)が垂れ下がります。花序から数本の長い枝が伸びて、先に長さ6〜10mmの小穂をまばらにつけます。小穂は3〜5小花からなります(下段画像)。護頴は下段画像のように紫色を 帯びた長さ6〜9mmの芒があります。 |