| ヒレアザミ | 陽地の春〜夏開花植物 | 
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:キク科ヒレアザミ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:キク科ヒレアザミ属 | |
| 別 名 | ヤハズアザミ | 
| 英 名 | welted thistle | 
| 学 名 | Carduus crispus L. | 
| 日本と世界の分布 | 本州〜九州、朝鮮・中国・シベリア・カフカズ・ヨーロッパ | 
| 生 育 型 | 越年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた、土手、樹園地など | 
| 開 花 期 | 5〜7月 | 
| メ モ | 古い時代の外来植物(史前帰化植物)と考えられています。この辺りではもともと少なく、牛久市浅間神社の鳥居前に数個体生育していましたが、最近は見かけなくなってしまいました。越年草、高さ60〜120cmです。画像で見られるように茎には凹凸の翼(ひれ)があり、翼には鋭い刺が密生しています。茎のひれが和名の由来になっています。 |