| カナリークサヨシ | 陽地の春〜夏開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科クサヨシ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科クサヨシ属 | |
| 別 名 | ヤリクサヨシ | 
| 英 名 | Canarygrass | 
| 学 名 | Phalaris canariensis L. | 
| 日本と世界の分布 | カナリア諸島・北アフリカ・地中海沿岸原産の帰化植物 | 
| 生 育 型 | 1年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた、田んぼの土手など | 
| 開 花 期 | 4〜7月 | 
| メ モ | カナリア諸島・北アフリカ・地中海沿岸原産の外来植物。イネ科1年草。日本へは幕末に渡来し、カナリアの餌やドライフラワーに利用されてきました。この辺りの発生は少なく、上段画像のように田んぼの土手などで希に見かける程度です。稈は高さは40〜100cm。画像のように一見オオムギに似ています。円錐花序は下段画像のように小穂が密に集り、球形〜円筒形で、長さ2〜6cmです。小穂は倒卵形、扁平で長さ6〜8mm、3小花からなります。苞頴は同形同大、脈に沿った部分のみ緑色、他は白色で、美しいコントラストを示します。この特異な形の苞頴はドライフラワーに相応しく、果実が落果した後にも 長く残ります。 |