| ナガミオランダフウロ | 陽地の春〜夏開花植物 |
![]()
|
|
![]()
|
|
| 科 属 名 | 『日本の帰化植物 草本U』:フウロソウ科オランダフウロ属 |
| 『新維管束植物分類表』:フウロソウ科オランダフウロ属 | |
| 別 名 | ツノミオランダフウロ |
| 学 名 | Erodium botrys (Cav.) Bertol . |
| 日本と世界の分布 | ヨーロッパ南部原産 |
| 生 育 型 | 1年草〜越年草 |
| 生 育 場 所 | 牧草地とその周辺など |
| 開 花 期 | 4〜7月 |
| 身近な類似種 | オランダフウロ |
メ モ |
ヨーロッパ南部原産の外来植物。この辺りでは06年3月11日、牧草地で初めて見つけましたが、最近は見かけなくなりました。この個体は茎の高さ25cm。上段画像のように葉の表面を除いて、全体に粗い白毛が目立ちます。茎葉は対生し、下の方ほど長く14cmほどあり、羽状に深く切れ込んでいます。画像のように花は散形花序に4〜6個つき、花柄には腺毛が生えおり、径15mm内外で紫色。がく片は長さ約7mmで、下段画像のように先端は芒状に尖っています。 |