| チゴザサ | 水辺の夏の開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |||
      ![]() 
  | 
    |||
      ![]() 
  | 
    |||
        
      
  | 
    |||
      
      
  | 
      
       
      
  | 
    ||
   
        科 属 名 | 
      
        『日本の野生植物 草本T』:イネ科チゴザサ属 | 
    
| 『新維管束植物分類表』イネ科チゴザサ属 | |
                 
        学 名 |  
       
        Isachne globosa (Thunb.) Kuntze var. globosa |                        
    
                  
        日本と世界の分布 |                   
                        
        北海道〜琉球、中国・東南アジア・オーストラリア |                   
    
                  
        生 育 型 | 
      
        多年草 | 
    
        生 育 場 所 | 
      
        湿った荒地・放棄田・田んぼの畦など | 
    
        開 花 期 |                   
      6〜8月 |                   
    
                  
        身近な類似種 |   
      ハイチゴザサ |   
    
  
        メ モ |   
        
        田んぼの畦や放棄田などの湿った場所や水辺に群生する多年草(上段 ・2段目画像)。稈は3段目画像のように短い根茎から直立し、群生します。高さ30〜60cmです。円錐花序は4段目左画像のように、まばらに1〜2回分枝して先に小穂をつけます。小穂は同形同大の2個の小花からなります。小穂や柱頭の色により、上段・2段目画像のように開花期のチゴザサは淡紫色に見えます。小穂には短い柄があり、途中に淡黄色の腺があります(4段目画像)。そして、4段目右画像のように楕円形で、先 が丸く幅が広く、基部が細まり、長さ2mm内外、淡緑色または淡紫色です。なお、4段目右画像の上部にブラッシュ状に見えるのは柱頭で、開花時には紅紫色をしていますが、 この画像の柱頭は退色しています。 |