イグサ 水辺の夏の開花植物

 

田んぼの畦の叢生株 06年6月29日 
株基部 同上
花序 14年5月29日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:イグサ科イグサ属
『新維管束植物分類表』:イグサ科イグサ属
 別  名
イ、トウシンソウ
 学    名
Juncus decipiens (Buchenau) Nakai
日本と世界の分布
北海道〜琉球、朝鮮・中国・台湾・ウスリー・樺太
   生 育 型
多年草
 生 育 場 所
湿った溝地・湿っ荒地・放棄田など
   開   花   期
6〜8月
 身近な類似種
クサイコウガイゼキショウ・タチコウガイゼキショウ・ホソイ
 メ      モ
湿った荒地溝地放棄田などに束生(上段画像)して生える多年草です。
株基部は2段目画像のように赤褐色の光沢があり、鱗片状の葉があります。そして、短い節をもつ根茎が伸び、節から多数の茎が櫛状に直立します。は円筒状で、高さ20〜100cm、地上の緑色葉はありません。
花序は3段目画像のように集散状に一箇所に偏って長短多数の柄を出し、先に花をつけます。花序より上に茎のように見えるのは 、一番下位にあるが伸びたもので、偽茎葉(ギケイヨウ)といいます。
は小さく、花被片は披針形、緑褐色で2mmほどです。雄しべは3個。画像は褐色の朔果が多数ついている様子です。
畳表ござの原料は 、イグサを改良した栽培品種です。名前のイグサは、この草をむしろにするので、の意味だとする説がありますが、定説にはなっていません。またトウシンソウは昔、この髄をとって燈芯(トウシン)をつくったことに由来しています。

back

 next

 list

home

flora