カヤツリグサ | 陽地の夏 〜秋開花植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本T』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 |
『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | |
別 名 |
キガヤツリ |
学 名 |
Cyperus microiria Steud. |
日本と世界の分布 |
本州〜九州、朝鮮・中国 |
生 育 型 |
1年草 |
生 育 場 所 |
家の周り、道ばた、空地、土手、畑、樹園地など |
開 花 期 |
7〜9月 |
身近な類似種 |
コゴメガヤツリ |
メ モ |
空地や農地などに広く生えている1年草。この辺りでも田んぼの畔(上段画像)や畑作物の雑草として乾いた場所に生育しています。これに対し、よく似たコゴメガヤツリはやや湿った場所に群生します。カヤツリグサは次のような特徴があります。花穂(花序);中軸に翼があり(3段目画像)、小穂は長さ7〜12mm、幅1.5mmほどで開出し、帯黄色または帯黄褐色、鱗片は長さ1,5mm内外、円頭で緑色の中肋は長く突出 します(下段画像)。コゴメガヤツリは突出しません (コゴメガヤツリの鱗片の画像)。名前は漢字の蚊吊草で、3角の茎を異なった面で裂くと、真ん中あたりで4角ができることから、これを蚊帳を吊った形に見立てたそうです。 |