| コゴメガヤツリ | 水辺の夏 〜秋開花植物 | 
       
      
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
       
      
  | 
    |
   
        科 属 名 |  
       
        『日本の野生植物 草本T』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 |  
    
| 『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科カヤツリグサ属 | |
    
        英 名 |                                 
                                      
        rice flatsedge |                                 
    
                             
        学 名 |                              
                                   
        Cyperus iria L. |                                   
    
                              
        日本と世界の分布 |                               
                                    
        本州〜琉球、朝鮮・中国・台湾・マレーシア・インド・オーストラリア・アフリカ |                               
    
                              
        生 育 型 |  
       
        1年草 |  
    
 
        生 育 場 所 |  
       
        湿った空地・休耕田・田の畦・水田・畑など |  
    
 
        開 花 期 |                               
                                    
        7〜10月 |                               
    
                              
        身近な類似種 |     
      アゼガヤツリ・イガガヤツリ・カヤツリグサ・ カワラスガナ・コアゼガヤツリ・タマガヤツリ・ヌマガヤツリ・ヒナガヤツリ・ヒメクグ・ヒンジガヤツリ |     
    
    
        メ モ |   
        
        乾いた所とやや湿った所にも生える1年草です。この辺りでは畑や田んぼの畦(上段画像)などに広く自生しています。茎の高さは20〜60cmです。花序は長さ15cmほどになり、 上段・2段目画像のように3〜5個の不揃いの枝を伸ばし、多数の小穂をつけます。苞は上記画像のように葉状で2〜3個あり、長く伸びます。花穂の中軸や小穂の小軸はほとんど翼がありません。これに対し、カヤツリグサには翼があります。小穂は下段画像のように密につき、線形で、長さ5〜10mm、幅1.5mm、黄色を帯びています。鱗片は下段画像のように広倒卵形で、長さ1〜1.5mm、緑色の中肋の先はわずかに突出し、内側に丸く曲がります。これに対し、カヤツリグサは明瞭に突出します。 |