オヒシバ | 陽地の夏 ~秋開花植物 |
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
![]()
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本Ⅰ』:イネ科オヒシバ属 |
『新維管束植物分類表』:イネ科オヒシバ属 | |
別 名 |
チカラグサ |
英 名 |
goose grass |
学 名 |
Eleusine indica (L.) Gaertn. |
日本と世界の分布 |
本州~琉球・小笠原、世界の暖帯~熱帯 |
生 育 型 |
1年草 |
生 育 場 所 |
家の周り、道ばた、空地、畑、樹園地など |
開 花 期 |
7~10月 |
身近な類似種 |
メヒシバ |
メ モ |
農道(上段画像)、荒地、畑などに生える1年草。稈はやや扁平で2段目画像のように束生し、高さ30~80cmです。葉は中央脈にそって二つ折れになり、長さ15~40cm、幅3~7mm、基部のへりにまばらな長毛があります。葉舌は高さ1mmほどです。穂状花序は2~7個が稈の先に集まってつき、長さ7~15cm、幅3~4mmです(3段目画像)。小穂は花軸の下側に交互2列に密接してつき、緑色、扁平、長さ4~6mm、4~5個の小花からなります(下段画像)。第1苞頴は長さ1.5.~2mm。第2苞頴は2.5~3mm。護頴は長さ3~3.5mm、中央脈にそって1脈があり、内頴は護頴よりやや短く、竜骨にそって狭い翼があります。 |