ツルドクダミ | 陽地の夏 〜秋開花植物 |
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|
||
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本U』:タデ科ツルドクダミ属 |
『新維管束植物分類表』:タデ科 ソバカズラ属 | |
別 名 |
カシュウ |
学 名 |
Fallopia multiflora (Thunb.) Haraldson |
日本と世界の分布 |
中国渡来の薬用植物が逸出 |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
市街地周辺、道ばたの草地など |
開 花 期 |
8〜10月 |
メ モ |
中国より享保5年(1720)薬用植物として輸入し、栽培されていたものが現在は逸出。つる性多年草。 この辺りでは市街地周辺に野生化しています。地下に2・3段目画像のような塊根があり、これが漢方薬として使われてきました。葉は 上段 ・2段目画像のように卵形〜広卵形で有柄、先が鋭頭、基部は心形です。基部近くに関節のある葉柄があります。上段右画像はボケていますが、側枝上に生じた円錐状花序で、多数の雄花と雌花を混在してつけます。下段画像は牛久市魚雲亭の牛久沼側の庭園にある棚作りのツルドクダミとその説明看板です。病弱だった小川芋銭がツルドクダミを薬用に使っていたことが書かれています。ツルドクダミは枯れてしまい、今は看板も撤去され、棚だけが残っています。名前は葉がドクダミのようで、つるである ことに由来します。別名のカシュウは漢名の「何首烏」の日本語読みです。 「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A)」 |