ナルコビエ | 陽地の夏 〜秋開花植物 |
|
|||||||
|
|||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
科 属 名 |
『日本の野生植物』:イネ科ナルコビエ属 |
『新維管束植物分類表』イネ科ナルコビエ属 | |
別 名 |
スズメノアワ |
学 名 |
Eriochloa villosa (Thunb.) Kunth |
日本と世界の分布 |
本州〜琉球、中国・ウスリー |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
草原・林縁など |
開 花 期 |
7〜10月 |
身近な類似種 |
アメリカスズメノヒエ・キシュウスズメノヒエ・シマスズメノヒエ・スズメノヒエ |
メ モ |
本州から琉球の草地や林縁に生えるイネ科の多年草。この辺りでは、道ばたの草地(上段画像)や林縁(2段目画像)にわずかに見れれるだけで、発生が限られています。稈や葉が全体に柔らかく、軟毛が生えています。高さ50〜100cm。葉は線形で長さ10〜25cm、幅7〜15mm。花序は長さ7〜10cmで、3段目画像のように、5cm前後の総(枝)が数個一方に偏ってつきます。小穂基部の丸い部位(下段左画像)は第一包頴が退化し、基盤と合成して環状になったもので、環状物とか環状付属物といわれています。小穂は長さ5mm内外で、2.5mmほどの短い柄についており、柄には下段右画像に見られるような長い毛(総包毛)があります。名前は鳴子稗と記し、総に小穂の配列する有様が鳴子に似ていることに由来するといわれています。 |