ヌスビトハギ | 里山の夏 〜秋の開花植物 |
|
|||
|
|||
|
|
||
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本U』:マメ科ヌスビトハギ属 |
『新維管束植物分類表』:マメ科ヌスビトハギ属 | |
学 名 |
Hylodesmum podocarpum (DC) H. Ohashi et R. R. Mill subsp. oxyphyllum (DC.) H. Ohashi et R. R. var. japonicum (Miq.) H. Ohashi |
日本と世界の分布 |
北海道〜琉球、朝鮮・中国・台湾・ヒマラヤ・ビルマ |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
雑木林・林縁など |
開 花 期 |
7〜9月 |
身近な類似種 |
フジカンゾウ・ マルバヌスビトハギ・ヤブハギ |
メ モ |
全国の平地から山地の林縁や草地に生える多年草です。この辺りでは雑木林や林縁などでふつうに見られます。根は木質で、茎は高さ30〜100cm。葉は茎全体に満遍なくつき、ややうすく 頂小葉は上・中段画像のように卵形または長卵形で長さ4〜8cm、側小葉がやや小さいのが特徴です。花は総状花序を作って咲き(上段画像)、淡紅色で長さ3〜4mmです。果実(豆果)は下段右画像のように柄があり、 ふつう2個の豆が入り、半月形で長さ5〜7mm、かぎ状の毛があり、衣服などにつき種子を伝播します。名前の盗人萩(ヌスビトハギ)は泥棒が侵入するとき足音をたてないように歩く足跡に豆果の形が似ていることに由来するそうです。 |