| ジュズダマ | 水辺の夏 〜秋開花植物 | 
|  
 | |||||
|  
 | |||||
|  
 |  
 | ||||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:イネ科ジュズダマ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ジュズダマ属 | |
| 英 名 | Job's-tears | 
| 学 名 | Coix lacryma-jobi L. | 
| 日本と世界の分布 | 熱帯アジア原産の帰化植物、栽培から各地で野生化。 | 
| 生 育 型 | 1年生または多年草 | 
| 生 育 場 所 | 溝地・水路の縁・土手など | 
| 開 花 期 | 7〜10月 | 
| メ モ | 古い時代に渡来した熱帯アジア原産の1年生・多年生外来植物と考えられています。 この辺りでは排水路や溝地(上段画像)などに生育しています。高さ1〜2m。葉身は長さ20〜50cm、幅1.5〜4cm。花序は上段 ・2段目画像のように稈の上方の葉腋につき、イネ科では特有の形をしています。下段右画像の3個の雌性小穂は長い柄を持ったつぼ型の果実(苞鞘)に包まれ、雄性小穂は長い柄によって苞鞘の外へ垂れ下がります(下段 左画像)。下段右画像は雄性小穂が落ちた後の成熟苞鞘で径8〜12mm、硬化し陶器のような光沢がり、白色、灰紫色、灰褐色などの様々な色を帯びます。苞鞘で数珠を作ります。苞鞘は総苞葉ともいい、種子が入っています。食用や薬用に用いられる作物のハトムギは同じ属で、花序は下を向き、苞鞘は爪で簡単に割れます。 |