ジュズダマ 水辺の夏 〜秋開花植物

 

道ばたの溝地の群生1 14年9月10日
排水路畔の群生2 98年8月20日 
雄性小穂 先端部位 雌性小穂 下側の丸い部位  
05年10月13日
雌性小穂
同左 
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本U』:イネ科ジュズダマ属
『新維管束植物分類表』:イネ科ジュズダマ属
   英    名
Job's-tears
 学    名
Coix lacryma-jobi L.
日本と世界の分布
熱帯アジア原産の帰化植物、栽培から各地で野生化。
   生 育 型
1年生または多年草
 生 育 場 所
 溝地・水路の縁・土手など
   開   花   期
7〜10月
 メ      モ
古い時代に渡来した熱帯アジア原産1年生・多年生外来植物と考えられています。 この辺りでは排水路や溝地(上段画像)などに生育しています。
高さ1〜2m。葉身は長さ20〜50cm、幅1.5〜4cm。花序は上段 ・2段目画像のように稈の上方の葉腋につき、イネ科では特有の形をしています。
下段右画像の3個の雌性小穂は長い柄を持ったつぼ型の果実(苞鞘)に包まれ、雄性小穂は長い柄によって苞鞘の外へ垂れ下がります(下段 左画像)。下段右画像は雄性小穂が落ちた後の成熟苞鞘で径8〜12mm、硬化し陶器のような光沢がり、白色、灰紫色、灰褐色などの様々な色を帯びます。苞鞘で数珠を作ります。苞鞘総苞葉ともいい、種子が入っています。
食用や薬用に用いられる作物のハトムギは同じ属で、花序は下を向き、苞鞘は爪で簡単に割れます。

back

next

list

home

flora