シカクイ | 水辺の夏 〜秋開花植物 |
![]()
|
|||
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本T』:カヤツリグサ科ハリイ属 |
『新維管束植物分類表』:カヤツリグサ科ハリイ属 | |
別 名 |
オオハリイ |
学 名 |
Eleocharis wichurae Boeck. var. wichurae |
日本と世界の分布 |
北海道〜琉球、中国・台湾・インド・インドネシア |
生 育 型 |
1年草 |
生 育 場 所 |
湿地・休耕田・放棄田など |
開 花 期 |
6〜10月 |
身近な類似種 |
ハリイ・マツバイ |
メ モ |
山地から平地にかけ ての湿地に生える多年草。この辺りでは少ない植物で、休耕田や田んぼの周りの湿地などで見かけるだけです (上段画像)。茎(稈)は高さ20〜55cm、幅0.6〜2mmで、2段目画像のように通常4稜(3〜6) があります。これが名前の由来になっています。小穂は下段画像のように茎の先端につき ます。長卵形〜卵状長楕円形で、やや密に多数の鱗片をつけ、長さ1〜2.5cm、灰緑褐色を帯びます。雌花の柱頭2個です。 |