2-11   シ キ ミ  

スギ林のシキミ 日立市入四間町 01年4月7日
シキミの葉と花 同上

科属名        シキミ科シキミ属
全国の分布     宮城県〜琉球、朝鮮(済州島)
県内の分布     北部・北西部 中央部・東部 ◎南中央部  
開 花 期 3〜4月
メ    モ      01年4月7日、土浦植物友の会の観察会が日立市西北部の入四間町山地でありました。この画像は、その折に御岩神社周辺のスギ林で野生のシキミを初めて写したものです。

シキミ科はシキミ属だけからなり、以前はモクレン科に入れられていましたが、花粉が3溝性のため独立の科になりました。 シキミは宮城県から琉球の低山の林中に生える高さ2〜5(〜15)mの常緑小高木です。本県では南部の筑波山などを含め、山地に普通にみられます。

芳気が強く、葉や樹皮を乾かし粉末にして香や線香に用い、また枝を仏前や墓前に沿えます。アニサチンという有毒物質を含み、特に果実は猛毒です。名前は悪しき実から転じたといわれています。神社、寺院、墓地によく植えられます。

 
back1 back2 home