植物をたずねたあしあと 6.国内の旅と植物 |
12.尾瀬:山行と植物(2008年1月1日) |
尾瀬は07年8月30日尾瀬国立公園として日光国立公園から分離・独立し、37,200haの面積を持つ29番目の国立公園になりました。尾瀬へは半世紀の間に4回おとずれ、わたくしには正に「はるかな尾瀬!」といえます。 下の地図は尾瀬の四大入山口の御池(沼山峠)・大清水・富士見峠・鳩待峠を中心とした尾瀬地域の概念図です。これを基に以下の説明を進めます。
初回は1951年7月高校2年の時でした。奥日光金精峠→菅沼・丸沼→四郎沢・四郎峠→大薙沢・根羽沢→大清水→三平峠→尾瀬沼東岸・長蔵小屋→浅湖湿原→沼尻平→大江湿原→小渕沢田代→赤安山→黒岩山→鬼怒沼山→鬼怒沼湿原→日光沢温泉→根名草山→温泉岳→金精峠。これだけのルートをテントと食糧持参で1週間位で歩きましたが、尾瀬沼北岸のルートが木道整備が貧弱でひどくぬかっていたことと、非常に疲れたこと以外はほとんど記憶が残っていません。国土地理院地図閲覧サービス( 試験公開)553932 2万5千分1地形図名 燧ヶ岳[南西]により、ルートを辿ってみると、四郎沢・四郎峠→大薙沢の区間は登山コースがなくなっていることが分かりました。
2回目は36年後の1987年6月20日(土)〜21日(日)でした。上越市在住になり早速、職場の仲間と出かけましたが散々の天候でした。三条ノ滝で撮った下の記念写真が唯一残っているだけです。ルートは21日:御池→沼山峠→大江湿原→長蔵小屋→三平下→小沼→沼尻休憩所→白砂峠→見晴 ・桧枝岐小屋(泊)、22日:桧枝岐小屋→竜宮十字路→尾瀬ケ原三又→東電小屋→温泉小屋→三条ノ滝→兎田代→天神田代→御池。
3回目は翌1988年7月15日(金)〜16日(土)、前年の雪辱を期して至仏山の植物探勝に出かけました。この時も天候は必ずしも満足のいく条件ではありませんでした。初日は鳩待峠→山ノ鼻→竜宮十字路→山ノ鼻小屋(泊)、2日目は山ノ鼻小屋→至仏山→小至仏山→鳩待峠のルートを辿りました。初日は下の写真のように雨のなかを植物をみながら 上田代まで行き、オゼコウホネなどの花を撮ることができました。翌日は雨を免れ、植物の写真を撮るには十分の天候でした。これらの画像は本サイトの「至仏山と植物」にアップ してあります。
4回目は19年後の07年7月22日(日)〜23日(月)、土浦植物友の会創立30周年記念尾瀬宿泊観察会への参加でした。コースは22日:御池→御池田代→御池→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼ヒュッテ(泊)、23日:尾瀬沼ヒュッテ→浅湖湿原→沼尻平→尾瀬沼東岸→大江湿原→沼山峠→御池でした。植物観察が目的の山行であり、 下の写真のように天候に恵まれたことから、植物をかなり写真に収めることができました。 ところが、初日の午後カメラの電池切れを起こし、操作に不慣れな借用カメラで写す羽目になりました。ここでは、これらの写真を中心に一部1988年の写真を加えて以下、草本植物を双子葉と単子葉に分けて掲載します。
|