コウヤボウキ | 里山の秋開花植物 |
|
|
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本V』:キク科コウヤボウキ属 |
『新維管束植物分類表』:キク科コウヤボウキ属 | |
学 名 |
Pertya scandens (Thunb.) Sch. Bip. |
日本と世界の分布 |
関東地方〜九州、中国 |
生 育 型 |
落葉小低木 |
生 育 場 所 |
草原・雑木林など |
開 花 期 |
9〜10月 |
身近な類似種 |
カシワバハグマ・キッコウハグマ・ナガバノコウヤボウキ |
メ モ |
雑木林などに生える草のような落葉小低木。この辺りでは林床が管理されている雑木林に点々と自生していますが、生育場所が少なくなってきており、減少傾向にあります。枝は横にのび長さ60〜100cm。1年目枝は上段画像のように卵形の葉を互生し、先に頭花をつけます。2年目枝は節ごとに細長い小葉を3〜5枚束生し、秋に枯れます。頭花は上段 ・2段目画像のように卵形で、長さ15mm位で、中に13個内外の小花があります。名前は高野山で昔、この枝を束にして箒を作ったことに由来します。万葉集には「たまばはき」の名で2首よまれており、当時から箒に使われたようです。 |