|  科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科コブナグサ属 | 
    
      | 『新維管束植物分類表』:イネ科コブナグサ属 | 
         
      |  英    名 | jointhead arthraxon, creek grass | 
           
               
      |  学    名 | Arthraxon hispidus  (Thunb.) Makino | 
           
               
      | 日本と世界の分布 | 北海道〜琉球、熱帯アジア | 
           
               
    |    生 育 型 | 1年草 | 
    
      |  生 育 場 所 | 湿地・湿った道ばた・休耕田・田の畦など | 
    
      |    開  花  期 | 9〜11月 | 
           
               
      |  身近な類似種 |  | 
 
     
      |  メ      モ | 田んぼの畦や休耕田に生える1年草。 
        この辺りでは田んぼの周り(上段画像)や耕作放棄田などのの湿った場所にふつうに見られます。茎(稈)は枝分かれし、下部は地をはい節から根を出し
        、上部は斜上するか直立し、高さ30〜50cm。葉は長さ2〜6cmで、2段目画像のように基部はハート形で茎を抱きます(2段目画像)。穂(花序)は稈の先に3〜5cmの長さにつけ、3〜20個の枝(総)を放射状に出します。小穂は淡緑色(2段目・下段左画像)と紫色(2段目・下段右画像)があり、枝の各節に1個ずつつき、多くは内頴の基部から長さ2cmほどの芒(ノギ)を出します。名前は漢字の小鮒草で、葉の形がコブナに似ていることに起因します。
        コブナグサは、八丈島ではカリヤスとかハチジョウカリヤスと呼ばれ、絹織物「黄八丈」の染色に使われることで有名です。 |