サヤヌカグサ 水辺の秋開花植物

 

休耕田の群生 00年10月5日 
穂(花序)の基部が葉鞘の中・止葉・葉鞘 06年10月4日 
開出した穂(花序)と葉鞘のなかに残る基部の花序 00年9月30日
サヤヌカグサの小穂 12年10月9日
エゾノサヤヌカグサの小穂 12年10月9日
 
 科 属 名
『日本の野生植物 草本T』:イネ科サヤヌカグサ属
『新維管束植物分類表』:イネ科サヤヌカグサ属
 学    名
Leersia sayanuka Ohwi
日本と世界の分布
北海道西南部〜九州、朝鮮・中国
   生 育 型
多年草
 生 育 場 所
湿地・田の畦・休耕田・水田など
   開  花  期
9〜10月
 身近な類似種
アシカキエゾノサヤヌカグサ
 メ      モ
湿地に生えるイネ科の多年草水田雑草。この辺りでは排水路畔休耕田(上段画像)などに群生している場合もありますが、多くはありません。
(稈)は細長く横にはい基部から立ち上がり、枝分かれし、高さ40〜70cm。に細毛があります。は互生し、長さ8〜15cm。
(花序)は2段目画像のように円錐状で細い枝を分け、長さ約15cmで、まばらに小穂をつけます。花序の基部は多少葉鞘のなかにあります(上段〜3段目画像)。小穂は細長く淡緑色で、縁に短い剛毛があり、イネのもみに似て1花で、苞頴(ホウエイ)がありません(下段左画像)。

近似種にエゾノサヤヌカグサがあり、区別が難しいです。長田(1989)イネ科植物図譜;80頁によれば、                

サヤヌカグサ:「小穂は長さのわりに幅が狭く、面はほとんど緑色、白色部が狭く、両面の毛もまばら・・」。

エゾノサヤヌカグサ:同上78頁で、小穂は長さ4.5〜6mm、幅1.5〜2mm」としてい ます。そして、下段右画像のように表面の白色部が目立ちます。

名前は漢字の鞘糠草サヤヌカグサ)で、イネに似ているが、実らないことに由来します。

back

 next

 list

home

flora