| アシカキ | 水辺の真夏〜秋開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
      ![]() 
  | 
    |
| 
         | 
    
    
        科 属 名 | 
      
        『日本の野生植物 草本U』:イネ科サヤヌカグサ属 | 
    
| 『新維管束植物分類表』:イネ科サヤヌカグサ属 | |
        学 名 | 
      
        Leersia japonica (Honda) Makino ex Honda |                
    
          
        日本と世界の分布 |           
                
        本州〜琉球、朝鮮・中国 |           
    
          
        生 育 型 | 
      
        多年草 | 
    
        生 育 場 所 | 
      
        湿地・放棄田・田の畦など | 
    
        開 花 期 |            
                 
        8〜10月 |            
    
           
        身近な類似種 |   
        
        エゾノサヤヌカグサ・サヤヌカグサ |   
    
  
        メ モ |   
        
        水湿地に生える多年草。この辺りでは湿生荒地、耕作放棄田(上段画像)、田んぼの畦などに自生し、水田に侵入する難防除雑草の一つです。茎(稈)は長いほふく茎を伸ばして多く分枝し、30〜50cm、節には下向きの剛毛が密生し(下段画像)、葉鞘にも硬い刺状の毛があります。葉は互生し、葉身は長楕円状披針形、長さ5〜12cm、幅5〜12mm。円錐花序は枝を開出し、長さ5〜10cm、各節に1本ずつの枝を分け、ほとんど基部から8〜15個の小穂をつけます(2段目画像)。この辺りでは穂を出す個体は極く限られています。小穂は左右扁平、長さ4.5〜6mm、幅1.5mmほど、枝に圧着、苞頴は消失し、護頴と内頴だけです。雄しべは6個で、類似種のサヤヌカグサやエゾノサヤヌカグサは3個で、見分け方のポイントの一つです。名前は全草がざらつき、素足で触れると傷つくことに由来するそうです。 |