| ハネガヤ | 里山の真夏〜秋開花植物 | 
|  
 | |
|  
 | |
|  
 | |
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本U』:イネ科ハネガヤ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科ホンハネガヤ属 | |
| 学 名 | Stipa pekinensis Hance | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜本州、朝鮮・中国・南千島・樺太・シベリア東部 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 雑木林・草原など | 
| 開 花 期 | 8〜9月 | 
| 身近な類似種 | ノガリヤス・ネズミガヤ | 
| メ モ | 山野に生えるやや硬い多年草。この辺りでは下草管理がなされている雑木林に少数の自生が見られます(上段画像)。茎(稈)は束生し、高さ80〜150cmなります。葉は細長く 、長さ30〜60cm、幅0.7〜1.5cm、内側へ巻きます(上段・2段目画像)。穂は画像のように円錐花序で長さ20〜40cm、開出した枝がまばらに輪生します。小穂は2段目・下段画像のように白緑色を帯び、長さ0.8〜1.5cm、1花からなります。そして画像のように、護頴の先にねじれた長い芒があり、長さ2.5cm内外あります。『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』 :「絶滅危惧IB類 」 |