オ ギ | 水辺の真夏〜秋開花植物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本T』:イネ科ススキ属 |
『新維管束植物分類表』:イネ科ススキ属 | |
学 名 |
Miscanthus sacchariflorus (Maxim.) Benth. |
日本と世界の分布 |
北海道〜九州、朝鮮・中国(北部・東北)・ウスリー |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
川岸・沼畔・湿地など |
開 花 期 |
8〜10月 |
身近な類似種 |
ススキ |
メ モ |
この辺りでは牛久沼の周辺や河川・沼の周囲などに広く見られます。群生しているオギの穂は白銀色に光って見えます(上段・3段目画像)。上段画像は群生の様相で、草高1.8m、穂長24〜38cm。2段目画像の地下茎は扁平で、幅10mm、厚さ6mmです。ススキに似ていますが、次の点で区別できます。○オギ 水辺の湿った所に群生します。地下茎を出して広がり、ススキのように大株(叢生)になりません。茎(稈)が単立し、葉鞘が脱落します。そして、下段左画像のように小穂の基部にある白毛(基毛)が小穂の2〜4倍長く、光沢があります。小穂は無芒です。○ススキ 陸地に生育して叢生し、葉鞘は脱落しません。そして、下段右側のように小穂の白毛(基毛)の長さが小穂と同じ位で、芒があります。 |