マムシグサ 里山の春開花植物

 

スダジイ林の縁の個体 7年6月9日
スギ林床の個体 15年5月17日
緑色仏炎苞1 03年5月15日
紫色仏炎苞2 15年5月10日
裂開仏炎苞3
鋸歯のある葉1 07年4月28日
全縁の葉2 同左
多数の果実が密生する果序 14年10月25日
 
 科 属 名 『日本の野生植物T』:サトイモ科テンナンショウ属
『新維管束植物分類表』:サトイモ科テンナンショウ属
 学    名 Arisaema japonicu Blume
 別    名 アオマムシグサ
日本と世界の分布 北海道〜九州、朝鮮・中国(東北)・千島 
   生 育 型 多年草
 生 育 場 所 スギ林、林地周りの木陰
   開  花  期 4〜5月
 身近な類似種 ウラシマソウ
 メ      モ
雌雄異株植物。地中のいも(球茎)から芽が出て、茎のように伸びた偽茎(ギケイ)に鳥足状の葉が開きます。
は2段目左画像のような仏炎苞(ブツエンホウ)と呼ばれる苞の中にあります。
仏炎苞の色は淡緑色から黒紫色まで様々です。2段目右画像は雄株の仏炎苞を開いたもので、中央の円柱形の紫色部位が肉穂花序(ニクスイカジョ)と呼ばれる雄花群で小さな花が並んでいます。肉穂花序には雄雌花が混在するものもあります。肉穂花序の上のこん棒状のものを付属体といいます。
マムシグサは変異が大きいことが知られていますが、この辺りでも様々なタイプが見られます。ここでは広義のマムシグサとしました。
マムシグサは同じ仲間のウラシマソウより1週間〜10日早く花が咲きだします。和名は漢字の蝮蛇草(マムシグサ)で、偽茎の斑紋(画像は紫褐色の斑紋が不明)をまむしに似せたことに由来します。
back  next  list home flora