| サギゴケ | 水辺の春〜初夏開花植物 | 
|  
 | |||
|  
 | |||
|  
 |  
 | ||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本V』:ゴマノハグサ科サギゴケ属 | 
| 『新維管束植物分類表』: サギゴケ科サギゴケ属 | |
| 別 名 | ムラサキサギゴケ | 
| 学 名 | Mazus miquelii Makino | 
| 日本と世界の分布 | 本州〜九州、中国・台湾 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 湿った空地、田の畦、 | 
| 開 花 期 | 4〜6月 | 
| 身近な類似種 | トキワハゼ | 
| メ モ | 田んぼの畦(上段画像)や農道(2段目画像)のようなやや湿った所に生える多年草です。多くは孤立して生育していますが、上段画像のように群生することもあり、この辺りでは広く分布しています。茎は高さ7〜15cmで、立たないで株元から匍匐茎を出して地表をはいます。この点、近似種のトキワハゼは茎を立てますので容易に見分けられます。花冠は15〜20mm、上唇は狭卵形で深く2裂し、下唇より短く、下唇は3裂し、中央は隆起し黄色で、赤褐色の斑紋があります(下段画像)。下段右画像のような白花品も希にあり、園芸的に愛好されています。 |