| オオアワガエリ | 陽地の春〜夏開花植物 | 
|  
 | |||
|  
 | |||
|  
 | |||
|  
 | |||
| 科 属 名 | 『日本の野生植物 草本T』:イネ科アワガエリ属 | 
| 『新維管束植物分類表』:イネ科アワガエリ属 | |
| 別 名 | チモシー | 
| 英 名 | tiomthy | 
| 学 名 | Phleum pratense L. | 
| 日本と世界の分布 | 北海道〜九州、ヨーロッパ・シベリア原産 | 
| 生 育 型 | 多年草 | 
| 生 育 場 所 | 道ばた、土手、草原、川堤など | 
| 開 花 期 | 5〜7月 | 
| メ モ | ヨーロッパ・シベリア原産の外来植物。牧草として世界の冷涼地帯で広く栽培されているイネ科の多年草です。わが国でもカモガヤとともに寒地型イネ科牧草として北海道や高冷地で栽培されています。耐寒性が強いため北海道東部・北部では重要な牧草です。最近、この辺りでも道ばたの草地で見かけるようになりました(上段・3段目画像)が、未だ多くはありません。2段目画像の株は用水路畔に自生していたもので、草高110cmあまり、下段画像は開花終期の穂で、穂の表面に白く見えるのは花粉を放出させた空の葯です。葉身はざらつきますが、葉鞘は平滑です。葉舌は膜質で、高さ1〜5mm。円錐花序は画像のように密に小穂をつけ、円筒形で長さ、6〜20cm。小穂は左右に扁平で1小花からなります。苞頴は同形同大で長さ約3mmで、先端は短い芒になっています(下段画像)。護頴は膜質で、長さ約2mmです。「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A) ・『最新日本の外来生物.346頁.平凡社)」 |