ホソムギ 陽地の春〜夏開花植物

 

公園の吹付け造成地の群生 14年6月9日
出穂開花期の花序(穂) 14年6月9日 
出穂開花期の小穂 黄色の垂れた部位は花粉放出後の雄しべの葯 14年6月9日

開花小穂 16年6月20日

包頴:下が第1包頴・左上が第2包頴。
小花:左が第1小花 、右が第2小花、先端が第3小花以降の開花前の花。
雌しべ:第2小花の基部のブラッシ状のものが柱頭。
雄しべ: 第1・2小花の淡黄色のものが葯で各々3個、第1小花の糸状のものが花糸。 
 
  科  属  名
『日本の野生植物 草本T』:イネ科ドクムギ属
『新維管束植物分類表』:イネ科 ホソムギ属
 別    名 ペレニアルライグラス
 英    名 perennial ryegrass
 学    名 Lolium perenne L.
日本と世界の分布 ヨーロッパ原産
 生 育 型 多年草
 生 育 場 所 道ばた・芝生・草地・川堤など 
   開  花  期
6〜8月
 身近な類似種 ネズミムギ
 メ      モ
ヨーロッパ原産の外来植物。17世紀からイギリスで牧草として栽培され、現在は世界の冷温帯に広まっています。日本へは明治初期に導入され、牧草として栽培されてきましたが、夏の暑さや冬の土壌凍結には耐性がありません。今では、グリーンプランツとしても広く使われています。
同属のネズミムギイタリアンライグラス)とともに逸出・野生化しています。この辺りではネズミムギはいたる所に群生していますが、ホソムギは多くありません。
最近、ホソムギが公園の芝生造成などに 、この種子が播種されています(上段画像)。3・4段目画像は出穂・開花中のホソムギの小穂です。小花は10以下で、護頴は無芒です。
ネズミムギは小穂内の小花数が多く10個以上あり、護頴に芒があります。しかし、両種の自然交雑が起こっており、実際には中間的なものが多く見られます。

「要注意外来生物」(2015年3月廃止)→「生態系被害防止外来種リスト目次注3A) ・『最新日本の外来生物.337頁.平凡社)

back  next  list home flora