アキノタムラソウ | 里山の夏 ~秋の開花植物 |
![]()
|
|||
![]()
|
![]()
|
||
![]()
|
|||
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本Ⅲ』:シソ科アキギリ属 |
『新維管束植物分類表』:シソ科アキギリ属 | |
学 名 |
Salvia japonica Thunb. |
日本と世界の分布 |
本州~琉球、朝鮮・中国 |
生 育 型 |
多年草 |
生 育 場 所 |
雑木林・林縁など |
開 花 期 |
6~10月 |
身近な類似種 |
キバナアキギリ |
メ モ |
この辺りで雑木林(上段画像)にふつうに見られる多年草です。茎は高さ20~80cm。葉は3出複葉(上段 ・2段目左画像)、ときに1~2回羽状複葉で、希に単葉(2段目右画像)が見られます。羽片は長さ2~5cm、縁には鋸歯があります。茎の上部は多少分枝し、先に長さ10~25cmの花穂が伸び、まばらに花をつけます(上段 ・2段目画像)。がくは唇形、腺毛があり長さ5~6mm(下段画像)、内面には環状に白毛があります。花冠は青紫色で長さ10~13mm(下段画像)、内面の基部近くに毛環があります。 |