キツリフネ | 里山の夏 〜秋開花植物 |
|
|||
|
|
||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
科 属 名 |
『日本の野生植物 草本』:ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
『新維管束植物分類表』:ツリフネソウ科ツリフネソウ属 | |
学 名 |
Impatiens noli-tangere L. |
別 名 |
ホラガイソウ |
日本と世界の分布 |
北海道〜九州、東アジア・シベリア・ヨーロッパ・北アメリカ |
生 育 型 |
1年草 |
生 育 場 所 |
山野の湿った場所 |
開 花 期 |
6〜10月 |
身近な類似種 |
ツリフネソウ |
メ モ |
山地のやや湿った木陰などに生える軟弱な1年草。北海道から九州に分布し、茨城県では北部地域や山地でふつうに見られます。この辺りでは希少植物で、低湿地のハンノキ林で一か所認められていますが(上段画像)、調整池造成のため失われてしまいました。2段目画像はキツリフネの保全試験の幼植物です。茎は節が膨らみ多汁質で、高さ40〜80cm。葉は薄く、長さ2〜5cmの細い柄があり、葉身は卵形または長楕円形で長さ4〜12cm、幅2〜5cm、縁にあらい鈍鋸歯があります(上段画像)。花序は3・4段目画像のように葉腋から垂れ下り、1〜3個の花をつけます。花は淡黄色で、細い花柄でぶら下がります。開放花と閉鎖花が同時に見れられます(3段目画像右側)。開放花は径約2cm、内面に赤褐色の斑点があり、後半部は細長い距になり、下に曲がります(4段目画像)が、ツリフネソウのように巻き込みません。果実は緑色のうちに触ると裂開し、種子を飛散させます(5段目右画像 ・下段画像)。名前は同じ仲間のツリフネソウ(釣船草)の花が帆かけ舟をつり下げたような姿に見立てたのに対し、黄色い花を咲かせることに由来します。『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』:「希少種」 |