科 属 名
|
『日本の野生植物 草本』:ツリフネソウ科ツリフネソウ属
|
|
『新維管束植物分類表』:ツリフネソウ科ツリフネソウ属 |
学 名
|
Impatiens noli-tangere L.
|
別 名
|
ホラガイソウ
|
日本と世界の分布
|
北海道〜九州、東アジア・シベリア・ヨーロッパ・北アメリカ
|
生 育 型
|
1年草
|
生 育 場 所
|
山野の湿った場所
|
開 花 期
|
6〜10月
|
身近な類似種
|
|
メ モ
|
山地のやや湿った木陰などに生える軟弱な1年草。北海道から九州に分布し、茨城県では北部地域や山地でふつうに見られます。
この辺りでは希少植物で、低湿地のハンノキ林で一か所認められていますが(上段画像)、調整池造成のため失われてしまいました。2段目画像はキツリフネの保全試験の幼植物です。
茎は節が膨らみ多汁質で、高さ40〜80cm。葉は薄く、長さ2〜5cmの細い柄があり、葉身は卵形または長楕円形で長さ4〜12cm、幅2〜5cm、縁にあらい鈍鋸歯があります(上段画像)。
花序は3・4段目画像のように葉腋から垂れ下り、1〜3個の花をつけます。花は淡黄色で、細い花柄でぶら下がります。開放花と閉鎖花が同時に見れられます(3段目画像右側)。開放花は径約2cm、内面に赤褐色の斑点があり、後半部は細長い距になり、下に曲がります(4段目画像)が、ツリフネソウのように巻き込みません。
果実は緑色のうちに触ると裂開し、種子を飛散させます(5段目右画像
・下段画像)。
名前は同じ仲間のツリフネソウ(釣船草)の花が帆かけ舟をつり下げたような姿に見立てたのに対し、黄色い花を咲かせることに由来します。
『牛久市版レッドデータブック植物編追補版』:「希少種」
|