植物をたずねたあしあと 5.海外旅行と身近な植物

5. アンコール遺跡と人里植物 (2006年11月20日)

元上司の旅行計画に便乗させていただき02年6月27日(木)〜7月1日(月)、成田-バンコク−シェムレアップの行程で、「LOOKJTB世界遺産を訪ねて-憧れのアンコール遺跡」 により、アンコール遺跡の観光に出かけました。

アンコール王朝は9世紀〜15世紀の初めまで6世紀にもわたり繁栄した東南アジア大陸の史上最強の帝国であったことが知られています。25人もの王が継承、支配したことが残された碑文から分かるそうです。寺院群をアンコールと呼んでいますが、アンコールとは国家とか都市を意味するサンスクリット語のNagaraに由来 しています。クメールの王達は寺院を建てることによってヒンズー教、そして後には仏教(1181〜1218年頃大乗仏教が勃興)の世界を地上に実現しようとしました。寺院は王や僧侶達が神々の怒りを静める儀式を行う場であり、王の権力を保ち、生命の源となる季節の移り変わりがうまく進むことを保証する場でもありました。

アンコール王朝の宮廷は1440年代、プノンペン周辺に移されましたが、アンコール・ワットはその後数世紀にわたって仏教徒の巡礼の地として栄え、敬虔な小乗仏教 徒の信者達が訪れたそうです。しかし帝国は15世紀に入り衰退しました。その要因について、次のような考察が加えられています。@かつてはアンコールの王の臣下であったシャム(タイ)王室が勢力を伸ばし、宗主の地位を脅かすようになった。A巨大な寺院の度重なる建設によって国家が窮乏した。Bシャムの侵略によって重要な役割を果たしていた貯水池や水路が破壊された。Cマラリアの蔓延が起きた。

帝国崩壊後の16世紀以降、1860年フランスの探検家アンリ・ムオが遺跡を発見し、その偉大な文明の遺跡の存在をヨーロッパに紹介するまでは、アンコール遺跡は世界から全く忘れ去られていました。しかし今日では、世界遺産として遺跡群の保全が図られ、世界中の人々がアクセスできるようになりました。

6世紀もの長い間、繁栄しただけあって遺跡群の多さにはただただ驚くばかりでした。今回は日程が限られていたため、次ぎの5箇所のみの観光でした。これら遺跡群の周りの人里植物は比較的乏しく、日本で普通に見られるものも結構あり懐かしく接しました。しかし観光目的の行動のため、じっくり植物の写真を撮る余裕はなく、偶然通りすがりに 見た野草を手早く写すだけでした。ガイドはこれをみて奇異に思っていました。タイでみていた植物が大部分で、日本のものと併せて、Webサイト「四季の里地里山植物」に登載されている植物にはリンクを張りました。なお参照文献は「アンコール:The Raffles International Reading Library 2001 Singapore」、植物関係は「8.タイの果樹/花木/野草他」に準じました。

   

 back   home