大げさなタイトルですが、札幌で新外来植物の洗礼を受けた青春時代の強い印象とその後の外来植物との出会いから「札幌の外来植物」の表題としました。
札幌には1957年から3年間とその10年後に1年ほど住みました。はじめは当時、琴似町にあった旧国立農業試験場の独身寮での生活でした。仕事の一つが亜麻作の除草剤による雑草防除法研究でした。当時、実用化直後の植物ホルモン系剤MCPを比較剤として、実用化候補剤の各種雑草に対する防除効果のテストでした。その折、はじめて見る外来雑草が幾つかありました。
とくに印象に残っているのが、オオツメクサとヤチイヌガラシでした。前者はMCPで容易に防除できましたが、後者は多年草で根の不定芽から再生するため防除効果はありませんでした。現在ヤチイヌガラシは別名でキレハイヌガラシとされていますが、当時の試験成績には専らヤチイヌガラシが使用されました(升尾洋一郎・土井康生(1966)
雑草図鑑 31頁 北海道除草剤協会 札幌市)。これはヨーロッパ原産で大正末期に北大農場で発見され、舘脇操先生によってヤチイヌガラシと命名されました。外に広がったのは後年のことで、北海道農業試験場の農場への伝播は何時頃だったか分かりませんが、当時特殊な雑草として別扱いが容認されていました。現在は北海道の他、本州の東北地方にまで広がっており、数年前からはこの辺りの苗木畑や花菖蒲園に侵入しています。
当時、技術の実用化を図るために札幌市近郊の農家の亜麻畑で現地試験を実施しましたが、ヤチイヌガラシはなく、主な帰化雑草としてオオツメクサ・ソバカズラ・ヒメスイバ・ムギセンノウなどがありました。亜麻の種子はオランダやベルギーなどから輸入されており、各種の雑草種子が北海道に持ち込まれていました。当時の帝国製麻株式会社研究所員の横山さんのお話では、種子生産国の種子選別機の性能が向上し、雑草種子の混入が減少し、それが原因で亜麻の随伴雑草として有名なアマナズナやアマダオシなどが減ったそうです。
その後、札幌市は各地に住宅団地が造成され拡大の一途を辿りましたが、市の東部の新住宅団地に義母・義兄夫婦が住むことになり、2000年代には冠婚葬祭の度におとずれることになりました。また旧北海道農業試験場の独身寮時代の在寮者OB会が05年6月14日と15日にあり、旧職場地域をおとづれ、その折にも
外来植物を撮影しました。
ここは団地造成前は自衛隊の弾薬庫だった場所で、春には雪解け後の渓流にミズバショウが咲く静かなところでした。おとづれる度に周りを散策し、外来植物の多いことと
、その生育量の豊かさに何時も驚きながらカメラに収めてきました。ここでは、それらの外来植物についてデジタルカメラになってからの画像ファイルを整理し、掲載することにしました。画像ファイル数の都合から「双子葉合弁花類と単子葉植物」「双子葉植物離弁花類」の2ページに分けました。
ここではトップページ下段の参考文献の他,「
谷口弘一・三上日出夫編(2005):北海道の野の花」を参照しました。なお2023年4月20日、”帰化植物”の用語を”外来植物”としました。
|