| センダングサ | 陽地の秋開花植物 | 
      ![]() 
  | 
    ||
      ![]() 
  | 
    ||
      ![]() 
  | 
    ||
               
      科 属 名 | 
    
      『日本の野生植物 草本V』:キク科センダングサ属 | 
  
| 『新維管束植物分類表』:キク科センダングサ属 | |
      学 名 | 
    
      Bidens biternata (Lour.) Merr. et Sherff |                                           
  
                  
      日本と世界の分布 |                   
                      
      関東〜九州、朝鮮・中国・マレーシア・インド・オーストラリア・小アジア・アフリカ |                  
  
                 
      生 育 型 |    
       
      1年草 |    
  
    
      生 育 場 所 |    
    空地・草原・溝の縁など |    
  
   
      開 花 期 |                    
    9〜11月 |                    
  
                    
      身近な類似種 |       
    アメリカセンダングサ・コシロノセンダングサ・コセンダングサ・コバノセンダングサ・タウコギ |       
  
      
      メ モ |       
          
      空地などのやや湿った場所に生える1年草。この辺りではセンダングサ類のなかで最も少な く、生育場所が限られています。茎はやや四角形で、高さ30〜150cm。葉は下方では対生し、上方では互生します。そして葉は1〜2回羽状複葉で、頂裂片は卵形で先が尖ります(下段画像)頭花は径7〜10mmで 、管状花が多く、まわりの舌状花は0〜5個で少なく結実しません。この辺りでは「身近な類似種」 が5種類ありますが、コセンダングサが一番似ています。下段画像のような黄色い舌状花があること、総苞外片が披針形であること(コセンダングサは先が太まる)、が主な区別点です。名前は葉の形がセンダンの葉に似ていることに由来します。 |